日経HCラボNIKKEI
Human Capital Lab

日経視点の調査レポート、コラム、
セミナーで
人的資本経営に伴走します

新入社員研修のカリキュラムで必要な5つの教育手法と作成方法を紹介

新人研修をより効果的に実施するには、カリキュラムの作成が重要になります。とはいえ、「どんなカリキュラムを作成すればいいのか」と悩んでいる担当者の方もいるのではないでしょうか。

本記事では、新人研修のカリキュラムについて、作り方や必要な内容など詳しく解説します。本記事を最後まで読んでいただければ、カリキュラムを作るコツや、質の高い研修を開催するポイントが理解できます。ぜひ参考にしてみてください。

新入社員研修にカリキュラムが必要な理由

新人研修とは、企業へ新しく入社する社員を対象にした研修です。入社後、円滑に業務を進められるように、社会人としての基本的なビジネスマナーや、働くうえで必要なスキルを指導・育成します。

新人研修は入社後間もなくの時期に多くは実施され、時間は限られます。新人研修の効果をあげるには、カリキュラムを作成して、計画的に進めていく必要があります。

新人研修にカリキュラムが必要な理由は大きく3つあります。

【新人研修にカリキュラムが必要な理由】
・研修の目的と組織の目標に齟齬がないか確認する
・研修で習得できるスキルや知識の全体像を把握する
・必要なスキルを新入社員に把握させ成長につなげる

ここからは、新人研修にカリキュラムが必要な理由を一つずつ紹介します。

研修の目的と組織の目標に齟齬がないか確認する

「組織の目標」と「研修の目的」がずれていないか確認するうえで、カリキュラムが必要になります。

新人研修は、組織の目標を達成するうえで必要な人材を育てる最初の一歩です。組織の目標と関係ない方向に足を踏み出してしまっては、実施する意味がなくなってしまいます。

たとえば、営業に配属される新人にはいずれ販売数量や売上金額などの目標が課されます。その目標を達成できる人材を一人でも多く育成する必要があります。そのため、この場合は「競合を分析する力」や、「自社のサービスを売るための営業力」の基礎を身につける研修が必須となるでしょう。

研修内容を設計する際は、研修の目的が組織の目的と大きくずれていないか確認するために、経営陣とすり合わせをするのが重要です。

研修で習得できるスキルや知識の全体像を把握する

研修で習得できるスキルや、知識の全体像を把握するうえでも、カリキュラムは欠かせません。研修内容の方向性や詳細、全体の流れを明らかにして誰がみても一目瞭然にしておく必要があります。

研修は部分的にではなく、最終的なゴールを決めたうえで、段階的に習得していかなくてはなりません。カリキュラムでは5W1Hを明確にして、習得すべきスキルの全体像を一目で分かるように作成するのが重要です。

たとえば、以下のとおりです。

必要なスキルを新入社員に把握させ成長につなげる

新人研修は、会社からの一方通行では新人に押し付けるやり方では新人のモチベーションは上がりません。新入社員が「どうしてこのスキルを身につける必要があるのか」を腹落ちさせながら、主体的に取り組めるようにするのが大切です。

カリキュラムによって以下のポイントが明確になれば、新入社員も組織の目標や身につけるべきスキルを理解したうえで、行動できます。

・組織はどんな目標を掲げているか
・目標を達成するうえでどのようなスキルが必要なのか
・いつまでにスキルを身につける必要があるのか

優先順位をつけてスキルを習得させるのが大切

限られた研修期間の中で、すべてのスキルを習得するのは困難です。優先順位をつけていく必要があります。一度にたくさんのスキルを習得してもらうのではなく、最低限身につけた方がよいスキルから優先的に指導していくのがポイントです。

もし、カリキュラムを作成する段階で、「習得させるスキルの量が少ない」と感じたとしても、着実にスキルを身につけるには量よりも質を優先するのが重要です。

新入社員研修に必要なカリキュラムの内容

新人研修のカリキュラムは企業によってさまざまですが、基本的な内容は共通している場合が大半です。

新人研修に必要なカリキュラムの内容は、だいたい次の8つです。

【新入社員研修に必要なカリキュラムの内容】
・企業や職場への理解
・社会人としてのマインドセット
・報告・連絡・相談
・ビジネスマナー
・コミュニケーション力
・コンプライアンス
・論理的な思考
・情報収集力

ここからは、それぞれのカリキュラムについて、「どのような内容なのか」「新人研修にどうして必要なのか」などを詳しく解説していきます。

企業や職場への理解

新人研修では、企業や職場について理解を深めてもらうのが大切です。

具体的には、以下のような内容が挙げられます。

・企業理念
・事業内容
・自社サービス(商品)について
・社内(職場)のルール

新入社員が、既存社員と共通の目的をもって働くには、方向性を揃える必要があります。

「どのような理念で仕事をしているのか」「これまでどのような歩みがあって今に至るのか」など、企業経営に当たっての考え方企業が拠って立つ背景を新入社員が理解することで、既存社員と同じ目線で業務に従事できるようになります。

一方、企業や職場について理解を深める研修がなかった場合、新入社員は企業についてわからないまま配属され、不安に思います。企業や職場について正しく理解できれば、新入社員も自身の役割をわきまえたうえで仕事を進めていけるでしょう。

社会人としてのマインドセット

学生から社会人としての一歩を踏み出すにあたっては、社会人としての自覚が大切になります。新入社員の多くは、新卒で入社するまで学生として制限の少ない生活を送っている場合が大半でしょう。

しかし、社会人という立場になると、行動に責任が伴います。自身の行動一つによって、組織全体の評価や信頼に大きな影響を与えかねません。

マインドセットによって社会人としての自覚が持てれば、組織の一員として正しい行動ができます。ビジネスシーンで選択や決断を迫られた場合にも、何を優先すべきか、組織の一員として正しい判断ができるよう努めるようになります。

一方、社会人としてのマインドセットを習得できていないと、個人の主観で行動して思わぬ事故や事件につながるおそれがあります。新入社員が組織の視点をもって正しく行動するには、社会人の心構えを学ぶマインドセット研修が必要不可欠です。

報告・連絡・相談

報告・連絡・相談は社会人にとって必要不可欠なスキルです。それぞれの違いは次のとおりです。

組織の目標を達成するうえで、各人は任された業務を遂行する必要があります。新入社員への報告・相談・連絡の徹底は、業務を円滑に進め、トラブルを未然に防ぐ基本原則です。

一方、新入社員が報告・連絡・相談について正しく理解できていないと、コミュニケーション不足から業務が滞る可能性があります。また、上司が部下の進捗状況を正しく把握できず、大きなトラブルに発展するリスクも高まります。

ビジネスマナー

ビジネスマナーは、新卒の社員が一人前の社会人として円滑に仕事をこなすうえで必要なスキルです。

新人研修では、主に以下のようなビジネスマナーを学びます。

・TPOに合った身だしなみ
・好印象を与える挨拶の仕方
・名刺交換のやり方
・来客・電話対応
・正しく自然な言葉遣い
・ビジネス文書やビジネスメールの作成

社内・社外関わらず、相手と良好な関係を構築するには、一つひとつの立ち居振る舞いが決めてとなります。新入社員が正しいビジネスマナーを習得できれば、顧客や取引先と関わる際にもよい印象を与えられます。

一方、新人研修でビジネスマナーを学ばなかった場合、正しい立ち居振る舞いができず、相手に誤解を与える可能性があります。関わる相手が顧客や取引先だった場合、会社全体の信用低下につながる恐れが出てきます。

ビジネスマナーを身につける方法は?

新入社員にビジネスマナーを指導する際は、以下のポイントが必要です。

・ビジネスマナーが必要な本質を理解させる
・型を身につけさせる
・繰り返し実践して体得させる
・研修後も実践の機会を設ける

社会経験の少ない新入社員にとって、ビジネスマナーの習得は容易ではありません。新人研修だけですべてのスキルを身につけるのは困難です。実際にビジネスの場で実践を繰り返して習得していくのが大切です。

コミュニケーション力

業務を円滑に進めるには、相手の視点に立ったコミュニケーション力が必要です。

ビジネスシーンでは、以下のようなコミュニケーション力が求められます。

・相手が伝えたいことを理解する力
・情報を詳しくヒアリングする力
・状況を的確に相手に伝える力
・相手が求めることを分かりやすくロジカルに伝える力
・さまざまな相手とよい関係性を築いていく力

新入社員が正しいコミュニケーション力を習得できれば、業務を円滑に進められますし、上司や同僚、取引先など関わる相手と、良好な信頼関係を築けます。

新人研修でコミュニケーション力を学べなかった場合、以下のようなリスクが起こる可能性があります。

・人間関係でトラブルが発生する
・業務全体の生産性が低下する
・業務に関する悩みを相談できない

コミュニケーション力を身につける方法は?

コミュニケーション力を身につける新人研修では、以下の方法を取り入れるのがおすすめです。

・良好な関係性を作っていくコミュニケーション研修
・問題を解決するコミュニケーション研修

良好な関係性を作っていくコミュニケーション研修では、自分の行動や態度が相手にどのような影響を与えるかを振り返ります。そのうえで、相手と円滑にコミュニケーションをとる方法を学びます。

問題を解決するコミュニケーション研修では、相手が求めることを聞き出して、相手に分かりやすく伝える手法を学び他者と認識のズレをなくし、「相手が答えやすい質問力」や、「分かりやすく簡潔に話す力」を習得します。

コンプライアンス

法令や規則、ルールを守るための取り組みコンプライアンスも、新人研修に欠かせないカリキュラムの一つです。企業の一員として働く場合、コンプライアンスは法令に関わることだけではありません。

新人研修では、以下の内容を取り上げるのがよいでしょう。

・情報の取り扱いについて
・ハラスメント
・法令遵守
・社内規定や就業規則

新入社員といっても、入社すれば会社の一員として責任ある言動が求められます。当事者意識を持ち他人任せにしない姿勢が大切です。コンプライアンスについて理解が深まれば、会社全体の信用の維持・向上につながります。

コンプライアンス研修を実施しなかった場合のリスク

新入社員が、コンプライアンスについて学べなかった場合、SNSの不適切な利用や、情報漏洩などが発生するリスクが考えられます。コンプライアンス違反は個人の問題だけでなく、組織全体の大きなトラブルになりかねません。

新入社員も会社の一員です。守るべきルールを知らずにうっかり破ってしまうという事態は避けなければなりません。

コンプライアンスに対する理解を深めるには?

新入社員がコンプライアンスに対する理解を深めるには、研修で以下の内容を取り入れるのがおすすめです。

・コンプライアンスに対する認識度や理解度を確認する
・共感できる事例を紹介して当事者意識を持たせる
・研修終了後も定期的にセミナーを実施する

コンプライアンス意識は、一度受講しただけでは身につきません。一時的に理解はしても、日々の業務に追われたり、気持ちが緩んだりして、ついうっかりしてしまうミスは往々に起こり得るのです。社会人として経験の浅い新人はなおさらです。

そのため、研修後も定期的に学べる機会を作り、行動に落とし込んでいくのが大切です。

論理的な思考

筋の通った考え方や、相手が納得できるように説明するには、論理的な思考を学ぶのが大切です。

新入社員が論理的な思考を身につけられると、以下のようなメリットがあります。

・判断力や決断力が高まる
・説得力のある伝え方ができる
・自ら考えて行動できる

とくに、ビジネスにおいて感情的な話は相手に通用しません。「なぜそうなるのか」という根拠や、論理的な話し方ができれば、相手を説得できるでしょう。

新入社員を含め、社員一人ひとりが論理的思考を身につけられると、生産性向上や新たなビジネスチャンスを獲得するきっかけにもつながります。

論理的思考力を学ぶ研修を実施しなかった場合のリスク

新入社員が論理的な思考を学ばなかった場合、抽象的な伝え方や、結論が伝わりにくい話し方になる可能性があります。社内・社外を問わず、「結局何が言いたいのかわからない」との指摘を受けかねません。

先を見通す考え方ができないため、「言われたことしかできない」と見られかねません。

論理的な思考を身につける方法は?

論理的な思考を身につけるには、新人研修で以下の内容を取り入れるのがおすすめです。

・論理的な思考とはなにかを伝える(話す力・聞く力・情報を整理する力)
・自分が言いたいことを整理するトレーニングを行う
・相手や状況に合わせて整理した情報を分かりやすく伝える実践を行う
・自身の業務の中でどのように活かすか行動計画を立てる

論理的な思考は、一度研修を受けただけでは実践は難しいでしょう。具体的に行動計画を立てて、自身の業務の中で「どのように生かしていくか」を落とし込んでいく工程が大切です。

情報収集力

質の高い情報を効率よく手に入れる、情報収集力も新人研修で取り入れたいカリキュラムの一つです。

近年は、インターネットの普及により、さまざまな情報が簡単に手に入ります。しかし、必ずしも正しい情報ばかりではありません。信ぴょう性のある情報を効率よく集めなくてはなりません。そこで必要となるのが「情報収集力」です。

新入社員が情報収集力を身につけられると、以下のようなメリットがあります。

・仕事の質と作業効率が高まる
・新しいアイデアを生みだせる
・適切な判断ができる
・インプットやアウトプットの質が高まる

一方、新人研修で情報収集力を身につけなかった場合、情報の取捨選択に戸惑う可能性があります。「作業に膨大な時間がかかってしまう」「質の高い資料が作れない」というリスクが考えられます。

情報収集力を身につける方法は?

情報収集力を身につける研修では、以下のような内容を学ぶのがおすすめです。

・情報を集めて活用するまでの流れを学ぶ
・「なぜ情報を集めるのか」を理解して必要な情報を選択する力を身につける
・集めた情報をどのように活用するかを理解する
・ツールを使って情報を効率よく分析する方法を学ぶ
日経ビジネススクールでは、情報収集力を育成する研修を豊富に用意しています。質の高い仕事ができる社員を育てるには、新入社員のうちに情報収集の習慣を身につけておくことが大切です。ビジネス情報を取材・発信している日本経済新聞社ならではのノウハウを学んでみてはいかがでしょうか。

新入社員研修のカリキュラムの作り方

効率的かつ効果的な新人研修を行うためには、質の高いカリキュラムを作成する必要があります。

カリキュラムを作成する際に重要なポイントは以下の6つです。

【新入社員研修カリキュラムの作り方】
1.社内の関係部署にヒアリングをする
2.組織の戦略にあった新入社員の目標を設定する
3.具体的な育成方法を選定しカリキュラムを作成する
4.スケジュールを調整する
5.具体的にどのような方法で研修するのか決定する
6.関係部署に了承を得る

ここからは、それぞれのポイントについて具体的に解説していきます。

1:社内の関係部署にヒアリングをする

新人研修が終わると、新入社員はそれぞれの現場へ配属されます。カリキュラムを作成する際は、各部署の状況や必要とされるスキルなどを理解しておくのが大切です。

社会人として最低限必要となるマインドセットや、ビジネスマナーだけでなく、新入社員が配属先で必要となるスキルについても情報収集しておきましょう。その際、情報収集する相手は、部署の管理職と昨年の新入社員がおすすめです。管理職目線と、新入社員目線の両方の回答を参考にできるので、より質の高いカリキュラムを作成できるでしょう。

2:組織の戦略にあった新入社員の目標を設定する

新入社員の目標は組織の目標とずれがないように設定する必要があります。組織の目標を達成するうえで、どのような人材が必要で、そのために新入社員をどのように育成するのか段階的な目標設定が重要です。

また、新入社員の目標は、本人が成長するイメージを持てて、納得できる目標を設定しましょう。たとえば、「いつまでに〜ができるようになる」など、分かりやすく具体的な目標にするのがおすすめです。会社側の押しつけにならないように、新入社員がなりたい姿や、活躍できるイメージを持てるような目標にしましょう。

3:具体的な育成方法を選定しカリキュラムを作成する

目標を達成するためのスキルを洗い出したら、それに合わせた育成方法を決めます。

新人研修で代表的な育成方法は以下の3つです。

・OJT(新入社員に業務を担当させながら指導していく方法)
・フォロワーアップセミナー(研修を終えた後に不足しているスキルや知識を補う方法)
・メンター制度(部署の先輩社員がメンターとなり新入社員をサポートする方法)

達成したいスキルによって、適切な育成方法は異なります。たとえば、実際に現場へ出てみないと習得できないスキルがある場合は、OJTやメンター制度が合っています。

一方、通常の研修を終えた後に、苦手な部分を集中的に習得する場合はフォローアップセミナーが向いています。

4:スケジュールを調整する

新入社員の配属日に合わせて、新人研修のスケジュールを設定しましょう。当然ながら、研修期間が長ければ長いほど、教育できる内容は増えていきます。会社が新入社員に「どのようなスキルをどのレベルまで身につけて欲しいか」によって研修期間は変わるでしょう。

たとえば、基本的なビジネスマナーとスキルを身につけて、早めに現場に出て学んでほしい場合は、入社日の翌日から研修期間は1週間程度で十分でしょう。逆に、専門知識を学んでから現場に出る場合は、入社時から1カ月から3カ月程度研修にかける必要があります。

新人研修の期間を先に決めてしまうと、期間内に実施できないカリキュラムが出てきてしまう可能性もあります。習得させたいスキルを「いつどのタイミングで育成するのか」を検討して、期間を決めるとスムーズです。

5:具体的にどのような方法で研修するのか決定する

新人研修をどのような方法で行うのか決める必要もあります。代表的な方法は以下の4種類です。

【研修方法】
・オンライン研修
・合宿研修
・グループワーク研修
・外部研修

さまざまな研修方法がありますが、大きく分けると社内研修か外部研修の2種類に分かれます。

社内研修は名前のとおり、自社で研修を企画・実施します。一方、外部研修は、外部の企業に委託して実施する方法で、専門知識をもった講師から学べるのが大きなメリットです。

社内研修では、価値観が偏っていたり、研修ノウハウを持っていなかったりする場合もあります。外部研修であれば、社内にない必要なスキルや思考方法を学べます。効率よく効果的な研修が受けられるのがメリットです。

日経ビジネススクールでは、日本経済新聞社が培ってきた、40年の実績とノウハウを生かした人材研修を受講いただけます。常に経済の今を追いかけている日経だからこそ提供できる、情報の量と質で、世界に通用する人材育成を支援いたします。

6:関係部署に了承を得る

新人研修のカリキュラムを作成したら、関係部署に了承を得る必要があります。

新入社員は、研修後にそれぞれの部署へ配属されるため、カリキュラム内容が不十分だとスムーズに業務に就けない可能性もあります。カリキュラムの内容が不足してないか、配属先に確認しておくのが大切です。

また、研修効果の測定や、フィードバックをお願いする際は、このタイミングで依頼しておきましょう。関係部署へ協力を得るには、「新入社員研修を改善して、現場が困らないようにしたい」というスタンスで伝えるのが大切です。関係部署からすると、通常業務に加えて時間や手間がかかります。ポジティブな印象を与えられるように伝え方を工夫してみましょう。

新人研修カリキュラムを作成するコツ

新人研修カリキュラムを作成する際は、以下4つのコツを参考にしてみてください。

【新人研修カリキュラムを作るコツ】
・学んだことをアウトプットする場を設ける
・カリキュラムを盛り込みすぎない
・振り返りの場を設定しフィードバックする
・カリキュラムの内容に濃淡をつける

それぞれについて、詳しく紹介していきます。

学んだことをアウトプットする場を設ける

新人研修のカリキュラムを作る際は、学んだことをアウトプットできる場を用意しましょう。

新人研修では、おもに知識のインプットがメインになります。座学が多くなってしまう傾向があります。しかし、インプットだけで受け身のままだと、学習効率が下がりかねません。

新入社員が自らアウトプットするような場を設けて、学んだスキルや能力を定着できるようにするのが大切です。

アウトプットは、学んだことを実践する訓練にもつながります。

カリキュラムを盛り込みすぎない

新人研修のカリキュラムは、詰め込みすぎないよう注意しましょう。

前述しましたが、限られた研修期間の中で、新入社員にすべてを習得させるのは限界があります。また、浅く広いスキルを教えるよりも、必要なものを着実に身につける方が結果的に効率的です。

カリキュラムを決める際は、「これだけは最低限身につけて欲しい」という内容に絞りましょう。

振り返りの場を設定しフィードバックする

よりよい新人研修にするためには、必ず振り返りの場を作るようにしましょう。フィードバックを与える際は、改善点を指摘したら、いい部分を褒めるなど、新入社員の意欲が高まるような工夫が必要です。

また、振り返りの場を作ることは、改善点を自分で考えて、次に生かす訓練にもつながるでしょう。この振り返りのクセが習慣になると、日常業務の中でPDCAサイクルが生かせます。

PDCAとは、下記の頭文字をとったフレームワークのことです。

・Plan(計画)
・Do(実行)
・Check(測定・評価)
・Action(対策・改善)

組織がミッションを達成するうえで、社員のPDCA強化は欠かせません。新人研修のうちから積極的に取り入れていきましょう。

カリキュラムの内容に濃淡をつける

新人研修のカリキュラムを作成する際は、新入社員のレベルに合わせて、カリキュラムの難易度も変えるようにしましょう。新入社員のレベルとカリキュラムの難易度がずれてしまうと、研修の意味がなくなります。

最初に、新入社員のレベルを把握して、高すぎず低すぎないレベルのカリキュラムを作成するのがポイントです。

まとめ

本記事では、新入研修のカリキュラムについて、作り方や作成する際のコツなど紹介しました。新入社員にとって新人研修は、会社の印象やその後の社会人生活に大きな影響を及ぼします。具体的な目標や内容を落とし込んだカリキュラムを作成し、必要なスキルや知識の効果的な指導が大切です。

研修のカリキュラムを作成する際は、優先順位をつけて、必要なスキルを着実に身につけられるようにしましょう。現場の管理職や既存社員の意見を取り入れながら、自社に合った研修カリキュラムを作成してみてください。

人的資本経営支援も日経。

日経人財グロース&コンサルティング

人的資本開示や人材育成・研修導入に関するお悩み、日経の経験豊富なコンサルタントへお気軽にご相談ください。

資料ダウンロード お問い合わせ