日経HCラボNIKKEI
Human Capital Lab

日経視点の調査レポート、コラム、
セミナーで
人的資本経営に伴走します

外部研修のメリットとは?研修効果を高めるポイントと研修会社の選び方

人材育成の一環として、さまざまな企業で取り入れられている外部研修。初めて外部研修を取り入れる研修担当の方は、どこの研修会社に依頼したらよいか悩まれる方も少なくないでしょう。

この記事では以下について説明します。

・外部研修の種類と特徴
・外部研修を取り入れるメリット・デメリット
・外部研修会社を選ぶ際のチェックポイント

本記事を参考に、外部研修の導入を検討してみてください。

外部研修とは

外部研修は、社外の専門スクールや講師を利用する研修です。自社の従業員の専門的な知識やスキルの習得を目的に、企業が外部の研修プログラムやセミナーに参加させるのが一般的です。

自社の研修担当で守備範囲が限られる社内研修と比べ、外部研修ではより専門知識をもったエキスパートから学べる利点があります。外部研修はより専門的な知識を学べるのに加えて、研修担当の負荷を軽減できることから、多くの企業で取り入れられています。

外部研修の種類

外部研修にはさまざまな形態があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解し、最適な形式を選択する必要があります。

【外部研修の種類】
・公開型研修
・カスタマイズ研修
・オンライン研修
・Eラーニング

公開型研修

公開型研修とは、特定の企業や組織を対象とせず、複数の企業や組織からの参加者を受け入れる形式の研修を指します。さまざまな業界や業種の参加者と研修の場で異業種交流ができるところが公開型研修の大きなメリットです。

一方、一般向けに設計されているため、特定の企業のニーズに合わせたカスタマイズが難しい点がデメリットとして挙げられます。参加者が多い場合、アクティブな参加や質問が難しくなるといった懸念も考慮する必要があります。

カスタマイズ研修

カスタマイズ研修とは、特定の企業や組織のニーズや目的に合わせて内容や形式をカスタマイズした研修を指します。一から全てオーダーメイドでつくり上げる場合もありますが、一般的な研修テンプレートをベースに、企業特有の内容が追加・変更されることが多くあります。

一般的に公開型研修と比べて、カスタマイズには研修コストが重む可能性が高まります。また、カスタマイズ研修をつくり上げるには、内容やプロセスを決定する打ち合わせや調整に時間がかかることがあります。

オンライン研修

オンライン研修とは、インターネットを使用して遠隔地から参加・実施する研修を指します。場所的な制約がないため参加しやすく、また研修に伴う交通費が発生しないので、近年では広く取り入れられている形式です。

デメリットとしては、対面の研修と比べ、参加者同士のコミュニケーションが限られてしまう点や、受講環境によってはインターネット回線が不安定であったり、周りの雑音で集中しづらかったりするおそれがあります。

Eラーニング

E-ラーニングとは、オンライン研修の一形態で、研修用サイトに掲載されている自己学習型のコンテンツを用いて研修を進めていく手法です。場所的な制約がないのはもちろん、時間的な制約もなく好きな時間に自分のペースで学習を進められるところがメリットであり、大きな特徴です。

E-ラーニングでは、対面のコミュニケーションがないため、講師や参加者との交流ができないデメリットがあります。また、自主学習では、モチベーションの維持が難しい場合も少なくありません。特徴やメリット、デメリットをしっかりと理解した上で取り入れる必要があります。

外部研修を取り入れるメリット

多くの企業で取り入れられている外部研修には、以下のメリットがあります。

【外部研修を取り入れるメリット】
・研修テーマごとに専門的な知識のある講師を招ける
・研修企画の負担や時間的なコストを削減できる
・社内にノウハウがない分野を学べる
・社員のリフレッシュにもつながる

研修テーマごとに専門的な知識のある講師を招ける

研修のテーマに関する深い知識や最新の情報をもつ講師を招ける点は外部研修の大きなメリットです。社内研修では研修テーマに精通している専門家が少なく、取り上げられるテーマに限りがある場合が少なくありません。また、社内研修では過去の研修内容を踏襲し、情報の更新ができていない可能性もあります。

一方、外部研修では、多くの専門家が日頃から最新の動向やトレンドを追って、研修内容を更新しています。最新の情報が学べるメリットがあります。

研修企画の負担や時間的なコストを削減できる

外部研修では、研修プログラムの作成を研修機関に委託します。研修以外にも業務を抱える人をはじめ社内リソースへの負担を軽減できます。また外部研修の既存プログラムの活用は、研修企画の負担や時間的なコストの削減につながります。

社内研修を企画する際、研修の日程や場所、参加者のスケジュール調整など研修担当が担う業務は多岐にわたります。研修担当の負荷の低減は外部研修を取り入れるメリットで、社内リソースに余裕のない企業におすすめです。

社内にノウハウがない分野も学べる

会社内にその知識がない分野でも専門的な研修の受講が可能です。特に技術の進化が速い分野では、外部の研修で最新の情報や技術に接する機会は、技術者やエンジニアにとって非常に貴重です。

例えば、DX(デジタルトランスフォーメーション)戦略や事例について学ぶには外部研修が有効です。DXの進捗度合いは企業や業界の事情によって千差万別です。実際にDX化に成功した経験のある企業やコンサルタントの講師による研修は非常に人気があります。社内にノウハウがない分野や、より最新の情報を学びたい場合は外部研修を積極的に活用してみましょう。

社員のリフレッシュにもつながる

外部研修では社外の環境で学びます。日常の業務から一時的に離れられ、リフレッシュにつながることが多々あります。部署や会社の異なる社員との交流があることも多く、新しい人間関係を築けるところもリフレッシュにつながる大きな要因です。

社内研修は社員同士の絆を深め、企業の文化や価値観を再確認するよい機会です。一方、外部研修は異なる背景や視点をもつ講師や参加者との交流によって、新しい知識や視点を得る上で非常に有益です。

外部研修を取り入れるデメリット

たくさんのメリットをもつ外部研修ですが、反対にデメリットも存在します。外部研修を取り入れる際はメリット・デメリットの両面を理解した上で検討しましょう。

【外部研修を取り入れるデメリット】
・費用がかかる
・講師の質にばらつきがある可能性がある

費用がかかる

社内研修に比べて、外部研修は研修費が高くなる可能性があります。企業のニーズや目的に合わせて研修内容を設計する、カスタマイズ研修のような形態の場合は特に研修費が上がりやすくなります。

すべてオーダーメイドで研修をつくり上げるのではなく、既存の研修プログラムの利用すやカスタマイズする部分は最小限にとどめるなどで、研修費用を抑えることは可能です。社内研修では社内のヒトや時間といったリソースを多く割いていることも忘れてはなりません。外部研修の研修費と社内研修にかかるリソースを天秤にかけて、最適な手段を選択しましょう。

講師の質にばらつきがある可能性がある

外部研修では委託した講師や研修サービスによって、研修内容や講師の質にばらつきが生じるリスクがあります。事前情報が限られており、研修の質を判断することが難しい場合も少なくありません。

研修を受けたにもかかわらず期待した成果が得られない場合は参加者の満足度が下がるだけでなく、追加研修が必要となりコストが膨らむ可能性もあります。受講者の口コミをしっかりと確認することや、信頼できる機関の研修サービスを受けるなどの対策が重要です。

外部研修の効果を高めるポイント

外部研修の効果を高めるには、以下のポイントに注意をして実施しましょう。

【外部研修の効果を高めるためのポイント】
・研修の目的をしっかり社員に共有する
・外部研修の講師と綿密にコミュニケーションをとる
・内部研修と組み合わせながら長期的に取り組む
・外部研修会社や講師は慎重に選定する

研修の目的をしっかり社員に共有する

社員に研修の目的や達成目標を研修前にしっかりと参加者に共有することが重要です。目的を理解せずに研修に参加した場合、モチベーションが上がらないばかりか、求めている成果が得られない可能性が高まります。

例えば、管理職の候補である中堅社員に対して行うリーダーシップ研修では、あらかじめ管理職になる研修であることを共有します。これにより、参加者のキャリアパスにおける研修の位置づけが明確になり、参加者のモチベーションが上がります。参加者のモチベーションを上げ、研修の効果を高めるには、参加者への目的共有が重要です。

外部研修の講師と綿密にコミュニケーションをとる

外部研修の講師との綿密なコミュニケーションを通して、研修の目的や狙い、求める成果を講師に明確に伝えましょう。企業のニーズに合わせて研修内容を調整してくれる場合が多く、研修効果の向上が期待できます。

また、事前に詳細を確認することで、求める研修内容との齟齬(そご)が生じるリスクを予防できます。研修当日の運営をスムーズにするためにも、外部研修の講師とのコミュニケーションはあらかじめ密に取るようにしましょう。

内部研修と組み合わせながら長期的に取り組む

短期間の外部研修だけでは、知識の定着は困難です。知識は、実践によって定着、深化されます。

例えば、リーダーシップについて外部研修で学んだのであれば、社内業務に生かした結果を発表する内部研修を3カ月後に実施するといった施策が効果的です。これにより、外部の新しい知識や方法論が内部に取り入れられ、社内の文化やノウハウとして形成される効果が期待できます。

外部研修会社や講師は慎重に選定する

数多い外部の研修会社や講師の中からの選定は慎重を期す必要があります。外部研修のデメリットでも触れたように、講師や研修の質にばらつきがあります。依頼前に研修会社の研修内容や評判、実績についてはしっかりと調査しましょう。

しっかりと調査せずに講師を選んだ場合、参加者の満足度は下がるり、十分な研修の効果が得られない可能性が高まります。次項で外部研修会社を選ぶ際のチェックポイントを解説します。

外部研修会社を選ぶチェックポイント

外部研修会社は慎重に選ぶ必要があります。具体的には以下のポイントをチェックしましょう。

【外部研修会社を選ぶチェックポイント】
・ニーズにある研修内容・形式で実施しているか
・研修や講師の実績が満足できるか
・研修内容に見合った費用であるか

ニーズにある研修内容・形式で実施しているか

研修内容が研修の目的や参加者のニーズを満たしているかを確認する必要があります。また、研修の実施形式についてもしっかりと確認しましょう。多数の企業が参加する公開型か、企業によって研修内容を調整できるカスタマイズ型か、さらにはE-ラーニングがあるかなどチェックしましょう。

研修の効果を高めるには、個人のスキルや会社が求める要件によって、研修内容を柔軟に変える必要があります。より研修効果を高めたい場合は、研修内容を調整できるカスタマイズ型の研修がおすすめです。

研修や講師の実績が満足できるか

研修会社や講師がこれまでにどのような研修を行ってきたのか、どのような企業や組織と取り組んできたのかを確認しましょう。実績を調べることで、研修の質や講師の指導力が分かり、参加者のニーズや期待に応えられるかが分かります。

実績は、研修会社の公式サイトはもちろん、過去の研修受講者からのフィードバックや評価から確認できます。さらに、研修後に成果が上がった企業や組織の事例があるかどうかチェックしておきましょう。

研修内容に見合った費用であるか

研修の内容と価格のバランスが適正であるかチェックしましょう。研修の相場は、同様の内容を行っているいくつかの研修会社で見積もりを取り、相場から著しく逸脱していないか確認する必要があります。

また研修費用には、研修における基本料はもちろん教材費、交通費、会場費用など追加コストが必要になる場合が多くあります。会社の予算もあるため、予算に見合った金額か、予算を割り当てる価値のある研修かどうかを見極めるようにしましょう。

まとめ

今回は外部研修について解説しました。外部研修は、研修担当の負荷を軽減できるだけでなく、外部のエキスパートの知識を学べるメリットがあります。外部研修サービスを提供する会社はたくさん存在し、さらに公開型やカスタマイズ型などさまざまな形態があります。外部研修会社は慎重に剪定する必要があります。今回解説した研修会社を選ぶ際のチェックポイントを参考に、有意義な研修を企画しましょう。

なお、日経ビジネススクールでは、多様なニーズに応えられる外部研修のプログラムを提供しています。

【日経ビジネススクールの強み】
・多種多様な研修カリキュラムから選べる
・ビジネス最新情報から、他業界の成功事例までインプットできる
・多角的な視点からのフィードバックが得られる

外部研修をご検討の際は、日経ビジネススクールまでご相談ください。

人的資本経営支援も日経。

日経人財グロース&コンサルティング

人的資本開示や人材育成・研修導入に関するお悩み、日経の経験豊富なコンサルタントへお気軽にご相談ください。

資料ダウンロード お問い合わせ